ラベル mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル mac の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月16日日曜日

ファイル同期サービス・ツールまとめ



複数の端末でファイルを同期できるサービスやツールをまとめてみました。
自身の研究生活で利用してきた経験からの所感もあります。
これから使ってみたい人や、現状のサービスに満足していない人の参考になれば幸いです。

完全に個人の見解ですし、筆者は専門家でもないので、違ってたら教えてください。
あと、全部無料版で利用可能な範囲内で言及してます。



2016年4月19日火曜日

iTerm小技

 

タブ、ウィンドウの操作

  • 「⌘+T」で新規タブ
  • 「⌘+{」「⌘+}」でタブ間の移動 
  • 「⌘+数字」で数字のタブに直接移動
  • 「⌘+N」で新規ウィンドウ
  • 「⌘+Option+数字」でウィンドウ移動

ペーンの分割

  • 「⌘+D」で左右に分割
  • 「⌘+Shift+D」で上下に分割
  • 「⌘+[」「⌘+]」でペーン間の移動
  • 「⌘+Shift+Enter」で選択中のペーンを最大化、もう一度押すと元に戻る

貼り付けの履歴

  • 「⌘+Shift+H」

オートコンプリート

  • 「⌘+;」で補完候補が出る
  • 「Enter」で選択、「Tab」展開
  • 「Esc」で中止

 



2016年4月18日月曜日

BetterTouchToolの個人的に便利な使い方


最近有料化された『BetterTouchTool』 a.k.a. 『BTT』の個人的に気に入ってるキーボードショートカットの設定を紹介します。
 余談ですが、筆者はウィンドウのリサイジングや配置関係のショートカットはほとんど『Slate』でまかなっているので、ここで紹介するのはウィンドウ管理以外のBTTの使い方です。



2016年3月25日金曜日

Mac OS Xのクリーンインストールで"This copy of ~ can't be verified"と出る時の対処法

OS Xのクリーンインストールをするときには、インストーラが入ったUSB等を使う人が多いかと思います。

インストーラUSBを使ってクリーンインストールを行う際に
"This copy of the install OS X ********* application can't be verified. It may have been corrupted or tampered with during download"
というエラーが出る場合があります。
今回はこの問題の解決法について紹介します。

このエラーが出る原因は
①本当にインストーラが破損している
②被インストールMacの時刻設定がおかしい
の2つです。
①の場合は、もう一度App Storeからインストーラをダウンロードして、インストーラUSBを作り直しましょう。
②についてですが、クリーンインストールするMacの時刻が入れるOS Xのリリース以前に設定されている場合、このエラーがでるようです。
(参照 Fixing OS X Install Errors “can’t be verified” and “error occurred while preparing the installation”)

ターミナルで
date
というコマンドを打てばMacで設定されている日付を確認できます。
表示される日付がおかしい(1970年とかになってる)ようなら、以下のように日付設定を変えましょう。
date 0324235916
この例では3月24日23:59、2016年に設定してあります。
このコマンドで現在の日付に合わせて上げればOKです。

最新のOS XをダウンロードしてUSB経由でクリーンインストールする場合は、
以上の方法で基本的には解決できるはずです。
しかし、Mavericks等の過去のバージョンを入れようとしている人は注意が必要です。

2016年2月14日にAppleがOS Xにおける認証システムをアップデートしたらしく、この日以前にダウンロードしたOS Xインストーラを使うと"This copy of ~"というエラーが出るようです。
(参照 PSA: Updated Apple certificate means old OS X installers don’t work anymore | Ars Technica)
しかし、このような場合でも先ほどのdateコマンドを使ってMacの日付を2016年2月14日以前に設定すれば、このエラーを回避することができます。(OSのリリース日以前にしないようにも気をつける)

以上です。
最新のOS Xが不満で以前のバージョンに戻そうとしている方、古いMacに古いOS Xを入れて使おうとしている人は気をつけましょう。



2015年4月2日木曜日

EmacsとSkimの連携 Part.2

まえがき

以前こういった記事がありました。
Ochiailab Tips: Emacs と Skim の連携
Skim という PDF ビューアは使ったことなかったのと、導入コストに比べて作業効率の向上は微々たるものなんじゃないかと思ってずっとやっていなかったのですが、先日該当記事を書いてくれた著者のデモを見て、「これこそ風だ」と思ったので導入を決意しました。
ただ、該当記事に Xtexshop というのが出てくるのですが、僕の Mac にはそんなもの入っておらず何それという感じなので少しだけ違う方法を取ることにしました。
latexmk というコマンドを使います。



2015年4月1日水曜日

カスタマイズ可能なデスクトップウィジェットアプリ「Übersicht」


アプリの紹介です。
Übersichtというアプリを使うと、Macのデスクトップに色々なものを表示できます。
Übersicht

トップ画像では時計と天気、CPUとメモリの使用状況、Tumblrの画像を表示させています。

ウィジェットのカスタマイズはCoffeeScriptかJavaScriptでできますが、既に色々なウィジェットが開発されているので導入は簡単です。
Übersicht Widgets

Tumblrの画像表示が一番便利だと思いました。

2015年3月31日火曜日

Emacsとシェルのパスを共有

.zshrcなんかで設定しているパスの変数をEmacs側でインポートしてEmacsからでも通るようにするlispがあります。
これです。
purcell/exec-path-from-shell

MELPAに登録されているので簡単にダウンロードできます。
以下のように設定しておくと好みの変数を持ってきてこれます。
;; load environment variables -------------------------------
(let ((envs '("PATH" "C_INCLUDE_PATH" "CPLUS_INCLUDE_PATH" "TEXINPUTS" "BSTINPUTS" "BIBINPUTS")))
(exec-path-from-shell-copy-envs envs))
これで.zshrcの方だけで管理しておくことができます。
以下の記事の後半の設定とかいらなくなります。
Ochiailab Tips: LaTeXのsty, bst, bibファイルなどを単一フォルダで管理する方法

便利なので使え。

参考サイト: Emacsでの環境変数の設定に exec-path-from-shellを使うようにした - Life is very short

2015年3月25日水曜日

Homebrew で Mac の環境を移行したり同期する


新しい Mac にアプリやライブラリ等を Homebrew によって自動で移行させて、かつ双方 の Mac で環境を同期させるやり方の覚え書き。


2014年1月14日火曜日

8階に最も速くたどり着く方法









新年あけましておめでとうございます。

8階に最も速くたどり着くには、7階でエレベータを降りて全力で階段を駆けあがればい

いです。

では。


2013年10月23日水曜日

OSX Mavericks にしたら gdb と gcc が消えた時の対処法



こんにちは.Mavericksしてますか?
Mavericksにすると人によっては以下の様な問題が観測されるようです.

 (1) gccの動きが変
 (2) gdbが無い

(1)の問題はgccというコマンドがclangのエイリアスになるためです.
gcc と打って clang: no input files 的なエラーが出たらそれはgccの皮を被ったclangです.
clangはなるべくたくさん警告が出るようにしてるらしいので,
今までgcc用に書いてたものをclangでコンパイルすると警告がうざいorエラーが出る可能性があります.
clang自体は速くて良いコンパイラらしいのですが,どうしてもgccが使いたい人は下の解決策へ.

(2)は当たり前ですがgdbが無くなるためです.
gdb無いと困る人は下の解決策へ.


【解決策】
とりあえずCommand line tools(CLT)をインストールしてください.

llvm-gcc-4.2 と打って command not found にならなかったら,
シェルの設定ファイルに alias gcc=llvm-gcc-4.2 と書けばgccが今までと変わらない挙動になります.
無い場合はhomebrewでgccをインストールして,例えばgcc4.9入れた場合は
alias gcc=gcc-4.9 と書けば gcc でgccが使えるようになります.
(ただしllvm-gccに比べてコンパイルがちょっと遅い)

gdbは,CLTインストール後に gdb と打って command not found になったら,
自分でインストールする必要があります.clangだとmakeに失敗するので,
sudo cp /usr/local/bin/gcc-4.9 /usr/bin/gcc
を実行してgccを書き換えたらできました.

【追記】
上の方法でインストールしたgdbをそのまま使うと、『プロセス制御権がないので実行できない』と出ることがあります。その際、sudo gdbでもいいのですが、下記の記事では制御権を与える方法が紹介されています。

Macでgdbにプロセスの制御権を与える handlename's blog

これを実行後Macを*再起動すると、sudoなしで(以前と同じように)gdbできます。

*壁紙がdefaultになるケースが報告されています。注意しましょう。

もっと詳しい原因or解決策が分かったら追記よろしく(ી(΄◞ิ౪◟ิ‵)ʃ)


2013年8月18日日曜日

iTermからFinderへ


http://cdn.rottmann.net/wp-content/uploads/2013/03/logo.png



おはようございます。

iTermのディレクトリをFinderに表示させるコマンドを紹介します。

有名かもしれませんが、僕は初めて知りました。

open .

です。


2013年8月1日木曜日

Emacsユーザーなら日本語入力はSKK使うっしょ!


日本語入力のソフトウェアとして有名なのはことえり、ATOK、Google日本語入力がありますが、EmacsユーザーならEmacs用に作られたSKKという日本語入力システムを使えばタイピングがもっと快適になる期待値が上がります。
SKK - Wikipedia
現在はMacのシステム全体で使う場合はAquaSKKというものがあり、Cocoa Emacs上で動くものにDDSKKがあります。

大衆向けの日本語入力システムとの大きな違いは
  • ひらがなの確定にエンターキー押さなくていい
  • 漢字と送りがなの境界を変換時ではなく入力時に決められる
  • Emacs風のショートカットキー
などが挙げられます。
具体的な使い方は後ほど説明します。

 インストール方法

AquaSKKは以下のサイトから最新版をダウンロードしましょう。
ダウンロード - AquaSKK - SourceForge.JP
インストーラ通りに進めればできます。

Emacs上のDDSKKは少し手間がかかります。
といってもほとんど以下の記事の通りにやればうまくいきます。
DDSKK 14.1 がリリースされたので、早速 .emacs.d へインストールしよう。 - 日々、とんは語る。
ただし、 DDSKKは既に15.1が出ていますしソースが置いてある場所も変わってるみたいです。
Apelは以下にあります。
Index of /elisp/dist/apel
DDSKKは以下にあります。
Index of /skk/maintrunk
なのでcurlの部分はこれらのURLにするか直ダウンロードしてください。

ここで追記

コメントでいただいたのですが、DDSKK14.2からはApelがいらないみたいです。
公式にも載ってました。

設定

以下のサイトの通りにやると幸せになれます。
Mac OSXにおける幸せなSKK環境を作る手順ひと通り - tagomorisのメモ置き場

僕はこれくらいしかまだ設定していません。

使い方

AquaSKK プロジェクト::インストールと初期設定にあるようにまずは動作確認をしましょう。
キーはC-jでひらがな入力方式になり、この状態から以下のキーを押すことで様々な入力方式に変わります。
  • q --- カタカナ
  • l --- 半角英数字
  • L --- 全角英数字
/や\も使えるみたいですが、僕はまだ使ってません。

動作確認やってみれば分かりますが、 漢字に変換する単語を大文字のアルファベットで始めます。
送りがなも含んだ変換を行う場合、送りがなの先頭も大文字にします。
以下はDDSKKの使い方ですが参考にしてみてください。
tips for skk -- skkの覚書

変換でスペース押しすぎて行きすぎた場合はバックスペースキーで戻れたりします。
辞書にない単語もその都度登録できたりします。
間違えて辞書に登録してしまったら、変換でその単語が出てきたら"X"(大文字)で削除できます。
C-gがキャンセルのコマンドになってるのでEmacsっぽいです。

SKKはこんな感じです!
シフトキーを酷使するので以下の設定をおすすめします!
Mac OS X で SandS (Space and Shift) を使う

追記

iTermとAquaSKKの相性が悪いのですが、以下のものを使えば問題ないです。
iTerm2 version 1.0 with AquaSKK support - ドレッシングのような

2013年7月30日火曜日

EmacsのDockアイコンを変えるわああああ







おはようございます。

Dockのアイコンは自由に変更できます。

つまり、Emacsのアイコンも自分の好きなものに変更できます。(上の画像が、私のEmacsアイコンです)

まず、アイコンにする画像の拡張子はicnsなのでこのフリーソフト をダウンロードして、画像をicnsファイルに変更してください。

次に、Finderで、/Applications からEmacsを探し、クリックで「パッケージの中を表示」を実行してください。

Contents << Resources << Emacs.icnsがあるので、自分の好きな画像とチェンジしましょう。

あとは、再起動するだけです。
では。

参考画像集

(追記)
再起動しなくても、「情報を見る」で左上隅の画像にD&Dすればできるようです。


2013年5月30日木曜日

【Macちょっと知識】Spotlight検索でファイルのパスを表示する

MacのSpotlight検索でcommand+optionを押し続けるとそのファイルのパスを表示させることができます。
以上。

2013年1月9日水曜日

>>

標準出力をファイルに書き込むときに,

$ ./test > test.txt

みたいにしますが,

$ ./test >> test.txt

とすると追記ができるらしいです.




2012年12月4日火曜日

全部キーボードから -shortcat-

Alfredspotlightなどキーボードからいろんなとこへ移動できるランチャーはご存知でしょうが、さらに視覚的にキーボードからいろんなことができちゃうアプリを紹介します。

Macのほぼ全ての操作をキーボードから操作できるようにする「Shortcat」があればマウスは不要になるかも 

最近でたばっかでベータ版です。

たとえばfinderで↓↓↓↓…と移動していたところを、

shortcat起動→「.」→「a」みたいに移動できたり、

Preferenceのボタンキーボード押したりできます。 

このアプリの導入でマウスを文鎮として使えるし一石二鳥ですね! 

2012年11月28日水曜日

evernote-mode


emacsでevernoteのノートの作成をする方法です。

基本的に、全て参考文献に書いてある内容と同じです。

まず、以下の2つをインストールします。
command-line-tools
GCC-10.7-v2


次に、以下のコマンドをターミナルに入力
ruby <(curl -fsSkL raw.github.com/mxcl/homebrew/go)
brew update
brew install gdbm gpg
cd
git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
mkdir .rbenv/plugins
cd .rbenv/plugins
git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git
git clone git://github.com/jamis/rbenv-gemset.git
bashを使ってる人は./bashrc、zshを使ってる人は./zshrcに、以下を記述
export PATH=$HOME/.rbenv/bin:$PATH
eval "$(rbenv init -)"
【シェルの再起動】

次に、以下のコマンドをターミナルに入力
rbenv install 1.9.2-p320
rbenv global  1.9.2-p320
rbenv rehash

【シェルの再起動】

以下をダウンロードし、emacsのパスが通る場所に置く 研究室の場合、emacslib内に置いておけば大丈夫
evernote-mode-0_41.zip

次に、自分のemacsの設定ファイルに以下を記述
研究室の場合、emacslib/dotemacs.el
;; Emacsにコマンドの位置を認識させて使えるようにする
(dolist (dir (list
              "/sbin"
              "/bin"
              "/usr/sbin"
              "/usr/bin"
              "/usr/local/bin"
              ;; rubyの場所を直接指定
              (expand-file-name "~/.rbenv/versions/1.9.2-p320/bin")
              ;; もしくは
              ;; (expand-file-name "~/.rbenv/shims")
              ))
  (when (and (file-exists-p dir) (not (member dir exec-path)))
    (setenv "PATH" (concat dir ":" (getenv "PATH")))
    (setq exec-path (append (list dir) exec-path))))
;; Evernote mode
;; パスを通す
(add-to-list 'load-path
             (expand-file-name "~/.emacs.d/elisp/evernote-mode-0_41"))
(require 'evernote-mode)
;; 新規ノート作成。タグ、タイトルなどを入力
(global-set-key (kbd "C-c e c") 'evernote-create-note)
;; タグを選択してノートを開く
(global-set-key (kbd "C-c e o") 'evernote-open-note)
;; 検索ワードを入力して、Note:と表示されたらTabで一覧が表示される
(global-set-key (kbd "C-c e s") 'evernote-search-notes)
;; evernote-create-searchで保存された検索ワードで検索
(global-set-key (kbd "C-c e S") 'evernote-do-saved-search)
;; 現在のバッファをEvernoteに記録
(global-set-key (kbd "C-c e w") 'evernote-write-note)
;; 選択範囲をEvernoteに記録
(global-set-key (kbd "C-c e p") 'evernote-post-region)
;; Evernote閲覧用ブラウザを起動
(global-set-key (kbd "C-c e b") 'evernote-browser)
;; 既存のノートに編集を加える
(global-set-key (kbd "C-c e e") 'evernote-change-edit-mode)

;; ユーザー名入力を省略できる。自身のアカウント名を設定
(setq evernote-username "your_evernote_account")
;; 毎回長いパスワードは面倒なので、最初にインストールしたgpgで管理
(setq evernote-password-cache t)
;; gpgファイルの保存先と名前を変更
(setq enh-password-cache-file "~/.emacs.d/evernote-mode.gpg")
最後に、ターミナルで以下を入力して終了
cd ~/.emacs.d/elisp/evernote-mode-0_41/ruby
sudo ~/.rbenv/versions/1.9.2-p320/bin/ruby setup.rb

あとはemacsを再起動して、C-c e cと打って、パスワードを聞かれれば成功
OKを押して、パスワードを入力してください


参考文献
Emacs-evernote-modeをMacにインストールしたときのメモ


2012年11月21日水曜日

別のMacを簡単に操作できる『1Keyboard』

 昨日のTipsでteleportなどが紹介されていたので、それと似たようなアプリですが『1Keyboard』を紹介します。

『1Keyboard』 http://www.eyalw.com/1keyboard/

 これはMacをBluetoothキーボードのように扱うことのできるアプリで、例えばMacBook Airでソースを書いて、ちょっとiMacでプログラムを回したいっていうときに便利です。Wi-Fiなどを使って接続するteleportと違い、Bluetoothで接続するので、遅延などが起こりにくいっていうのがメリットです。



2012年11月20日火曜日

1組のマウスとキーボードを複数のPCで共有

複数PCを使っている方向けのツールを共有します。

1組のマウスとキーボードを、複数のPCで共有できます。

Synergy:http://synergy-foss.org

Teleport:http://www.abyssoft.com/software/teleport/

Synergy操作動画:http://youtu.be/hOT-Mu9-1lk


SynergyはMacとWindowsの両方で使えます。 TeleportはMacでのみ使えます。 SynergyはMacの英数/かなキーに未対応だったり、 キーマップ的な面倒くささがあったりするので、 Macだけで使う場合はTeleportがおすすめです。

ソフトウェアなので、ソフトウェアの欠点がそのまま適用されます。 例えば移動先のPCでマウスポインタが動かないレベルで固まると、 そのマウスが無線or物理的に接続されているPCにポインタを戻せないとかあるみたいです。