ラベル UNIX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル UNIX の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年2月19日水曜日

tmuxのためのソナチネ




サーバーとかで作業する時,つないだ先でたくさんターミナルを開きたい,切断しても継続して欲しいと思うことがあるかもしれません.

そんな需要に答えるのがscreentmuxなどのターミナルマルチプレクサです.screenとtmux,あまり大きな違いはないのですが,僕はtmuxを使ってるのでtmuxについて説明します.

2013年8月7日水曜日

多段ssh効率化


以前多段sshのやり方を書いたんですけど、毎回これやるのはめんどいと思うので効率的な方法を紹介しておきます。

まず、~/.ssh/configというファイルを作って下さい。

humidai(192.168.1.2)を経由して、saba(192.168.1.3)にアクセスするとしたら、~/.ssh/configに次のように書きます。
Host humidai #踏み台の名前
Hostname 192.168.1.2 #踏み台IP
User namae #踏み台アカウントネーム

Host saba #フォワード先の名前
Hostname 192.168.1.3 #フォワード先IP
User namae #フォワード先アカウントネーム
Proxycommand ssh humidai nc %h %p
LocalForward 15638 localhost:548
これで、以下でフォワード先に接続を通せると思います。
$ ssh saba
で、上の書き方だと、ローカルポート15638がフォワード先の548にフォワードされるので、ssh sabaしてる状態で、
afp://localhost:15638
とでもやればafpアクセスできます。フォワード先増やしたい場合は同様にフォワード先のHostからLocalForwardの行を追記して下さい。

ちなみに、すっぴんの状態だとたぶんいちいちパスワード聞かれると思うので、それが嫌だったらこちらのページにて説明してくれている方法で踏み台とサーバーにキー認証を導入するといいと思います。

2013年6月21日金曜日

ssh << MOSH | MITやっぱすげえ





(上図は、MITでの物理の授業風景らしいです)

おはようございます。Server使う人向けの話です。

SSHをより高速に便利なや〜つをMITが開発しました。

名前をMOSH と言います。

どう便利なのかは、参考リンクを。
使い方は、sshと同じです(!!!!)。
ここでは、インストール方法だけを。


(Homebrewの人)
$brew install mobile-shell

(Mac portsの人)
$sudo port install mosh


(GUI派の人)
公式サイトのpkgファイルをダウンロード


*落合研究室の人へ
pana2にはインストールしてあるので、ぜひ家やスタバ、サイパンから使ってみてください。


参考
MITからモバイル時代のSSH代替品



2013年6月20日木曜日

いつ、ぱーじするの? | purgeの自動化

            
        


  

おはようございます。

メモリ解放するときにpurgeする人は多いと思いますが、毎回terminalで打つのは面倒ですよね。そこでcronを使って、purgeを自動化してみました。(purgeにはXcodeが必要らしいです)




$crontab -e 
;;特に設定していない人はvimが起動するはずです。
;;cronが起動します

*/15 * * * * /usr/bin/purge
;;上を追加して上書き保存
;;15分おきにpurgeします   


これだとうざダサいので、私はこうしてます。

00 10-23/3 * * * * /usr/bin/purge 
;;毎日10~23の間3時間おきにpurgeする
;;私は23時以降、Macを触ることはありません。

さらに、自宅警備を生業とする人 にはこんな設定もおすすめです。


10 3-6 * * 5,6,7 /usr/bin/purge 
;;毎週金、土、日のAM3〜6時10分にpurge


ではでは〜。

参考リンク
ゼロ円でMacのメモリを定期的に自動開放する
crontabの書き方




2013年1月12日土曜日

WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!

以前,ちょっと知識でポートフォワーディングについて書きましたが,PCを入れ替えたりして接続先のホスト情報が変わった場合,いつものようにssh接続しようとすると以下の様なメッセージが出るかもしれませんし,出ないかもしれません.
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
@    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY!
Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)!
It is also possible that the RSA host key has just been changed.
The fingerprint for the RSA key sent by the remote host is
e5:99:11:ec:f7:f5:61:fa:41:c2:04:76:9b:0f:68:1f.
Please contact your system administrator.
Add correct host key in /var/root/.ssh/known_hosts to get rid of this message.
Offending key in /var/root/.ssh/known_hosts:1 ← ☆ここ☆
RSA host key for [接続先IP] has changed and you have requested strict checking.
Host key verification failed.
もし出た場合は,☆ここ☆と書いてある行に示されているファイルをemacsなりviなりで開いて,接続先IPの行を消すと,次接続した時にホスト情報が再作成されてたぶん直ります.


・参考


2013年1月9日水曜日

>>

標準出力をファイルに書き込むときに,

$ ./test > test.txt

みたいにしますが,

$ ./test >> test.txt

とすると追記ができるらしいです.




2012年11月23日金曜日

UNIXちょっと知識 - ターミナルでStar Wars Ep.4

ターミナルで
telnet towel.blinkenlights.nl
感想教えてね♪

2012年11月22日木曜日

UNIXちょっと知識 - Port forwarding with ssh

みなさん時々お外から学内限定のサーバにafpなりvncでアクセスしたくなるときがあるかもしれませんがsshをうまく使えばできます.

例えばいまおパソコンA,B,Cがあったとします
  • A:外部のパソコン
  • B:学内サーバ1(外部からアクセス可能)
  • C:学内サーバ2(内部限定)
このとき,AからBを介してCにアクセスしたいときは,
$ ssh -L ポートA:localhost:ポートB Bのユーザ名@Bのアドレス
をまずやって,パスワード聞かれると思いますので,適当に入力して次に,
$$ ssh -L ポートB:localhost:ポートC Cのユーザ名@Cのアドレス
をするとローカルポートAがパソコンBのポートBを介してパソコンCのポートCにつながります.

で,ポートAとかポートBは大体なんでもいい※と思うんですけど,ポートCに関しては利用したいものに合わせて設定する必要があります.
ポートの例としてはたとえば548はafp,5901(or 5900?)はvncといった具合です.

つまりポートCを548にしたら,サーバにつなげるのと同じノリで
afp://localhost:ポートA
ってやればつながります.

※AとBはだいたいのポートが開放されてるとした場合です.
※AやBには登録済みポートはなるべく使わないほうがいいかも


2012年11月20日火曜日

UNIXちょっと知識 - Fast make

ソースコードからなにかをビルドする時に,

./configure makemake install

って,よくやるとおもうんですけど,

make -j4

みたいな,すると,makeを並列処理してくれます.
-jの後の数字が並列数で,CPUのスレッド数くらいにしとくと,速いです.
で,make単独とか,make bootstrapとか,結構早くできるし,いいんですけど,
make installには付けないほうがいいかもしれないです.
もっというと,これがちゃんと動くのはmakeの依存関係がちゃんと書かれている場合のみです.