AtomとはGithubが開発した近年注目のエディタであり、ITやWebの界隈の若い人たちには広まってきていますが、アカデミックな世界ではまだEmacsやVim、Visual Studioを使用する傾向が根強く、LaTeXに関する情報もあまり充実しているとは言えません。
そこで今回は、研究室内で数少ないAtom派の筆者がLatex環境の構築について解説したいと思います。
まずは入れるべきパッケージを紹介します。
① latex
AtomからLaTeXファイルを直接コンパイルするパッケージ。筆者の環境である(u)pTeXエンジンでLatexmkを使う前提で話を進めます。
まずは設定から「TeX Path」を設定し(El Capitan であれば
/Linrary/Tex/texbin
になるはず)、「Builder」を「latexmk」、「Engine」を「pdflatex」とします。「Custom Engine」に「latexmk -pdf」と入力します。
出力形式は「pdf」、「Open Result after Successful Build」、「Open Result in BackGround」と「Always Open Result in Atom」にチェック
次にホームディレクトリに .latexmkrc ファイルを作成し、以下のコードを貼り付けます。
#!/usr/bin/env perl
# Commands
$latex = 'platex -synctex=1 -halt-on-error';
$latex_silent = 'platex -synctex=1 -halt-on-error -interaction=batchmode';
$bibtex = 'pbibtex %O %B';
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';
# Max number of typeset
$max_repeat = 5;
# Make pdf via dvi
$pdf_mode = 3;
# Preview application
# $pdf_previewer = "open -a /Applications/Atom.app";
# Overwrite setting
$pvc_view_file_via_temporary = 0;
これが何をしているのかの解説はこちらやこちらなどに任せます。
各自で適宜修正してください。
これで
Ctrl + Option + b
と押すだけでコンパイルとpdfの更新ができます。保存するたびに自動でコンパイルしたい場合には「Build on Save」を、ソースジャンプをしたい場合には「Enable SyncTeX」をチェックしてください。
②language-latex
LaTeXの文法に合わせてカラーをつけてくれるパッケージ。タブ幅や折り返し幅も設定できます。
③latexer
文法や参照の自動補完をしてくれるパッケージ。BibTeXのcitationなどに非常に便利。
④pdf-view
Atom内でpdfファイルを開くパッケージ。ズームや上下移動もキーボードからできます(誰かvimのキーバインドで移動する方法があれば教えてください…)。
「SyncTex Reverse sync behavior」は「Click」または「Double Click」にしておきましょう。
これで準備は整いました。
あとは編集して保存するたびに自動でpdfが更新され、クリックでソースにジャンプすることができます。
これでもうSkimもSumatraも不要です。
必要なのはただ1つ、
※ 2016/10/29 追記
0 件のコメント :
コメントを投稿